当院のアレルギー診療について
私たちの身の回りには、花粉や食べ物、ダニ、ハウスダストなどアレルギーの原因となるアレルゲンがたくさん存在しています。このアレルゲンが身体の中に入ってくると、異物とみなして排除しようと過剰な免疫反応を起こして、さまざまな症状を引き起こします。免疫機能は、ウイルスや細菌から身を守るために人間に備わっている本来の機能ですが、暴走してしまうと自分の身体を傷つけてしまうことになり、それをアレルギー反応と言います。
アレルギーは、薬を飲んだら治る、アレルゲンを除去すれば良いというものではなく、症状や環境、年齢など、自分に合ったベストな方法で上手に付き合っていくのが大切です。当院では、アレルギー疾患を専門的に診療する日を設けております。患者さんの状態に合わせて適切な検査を行い、今後の治療法を相談しながら決めていきます。
アレルギー専門外来
隔週(第1・3木曜日) 15:30〜20:00
時間帯予約制となっておりますので、ご来院前にインターネットでのご予約をお願いいたします。
診療日の詳細は、毎月お知らせページにて掲載しておりますので、ご確認ください。
このような症状が出た場合ご相談ください
- 食事の後にブツブツ、かゆみ、赤みが出る
- 目がかゆい
- 喉がかゆい
- 口の中やくちびるの違和感や腫れ
- 咳が止まらない
- 呼吸が苦しく、ゼーゼーを繰り返す
- 透明な鼻水、くしゃみが止まらない
- 湿疹が長引く、または出たり引いたりする
子どもに見られる主なアレルギー疾患
アレルギーは感染症の次に多く発症し、原因もさまざまです。また、アレルギーの症状が出ているのに、アレルギーだと気づかず治療せずにいると、重症化してしまっていることもあるため、お早めにご相談ください。当院では、以下のアレルギー疾患に対して、お一人お一人に合った適切な診断と治療を心がけたアレルギー診療を行っております。
- 気管支喘息
- アレルギー性鼻炎
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- 蕁麻疹
アレルギー検査について
アレルギー検査には、血液検査や呼気機能検査、食物経口負荷試験などさまざまな方法があり、症状に合わせて検査を行います。
呼吸機能検査
肺の機能を検査します。検査方法は、スパイロメーターのマウスピースをくわえます。合図とともに可能な限り息を吸い込み、息がもれないようにして、一気に限界になるまで息を吐き出します。
呼吸中一酸化窒素濃度測定
呼気に含まれる一酸化窒素の濃度を測定します。喘息の検査で行います。検査装置に取り付けられたマウスピースをくわえて、息を吸い込んでから10秒ほど吹き込んで検査します。
食物経口負荷試験
アレルギーが疑われる食物を実際に食べて、症状を観察し、どの程度摂取できるかを検査します。検査は2時間ほど時間をかけて行います。帰宅後も症状が出ないか観察してください。なお。検査当日は、激しい運動や長時間の入浴はアレルギー症状を誘発する可能性がありますので注意しましょう。